神棚の祀り方

2015年2月17日

神棚の祀り方
出典:神棚・神具の製造販売 伊勢 宮忠

「神棚をお祀りしてみようかな」と思っても、その方法がわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで位置や方角、神具の配置・飾り方、そして古い神棚の処分の方法に至るまで、それぞれまとめてみました。

お祀りする場所

御神札をお祀りする場所は、家の内でも家族が集まる清浄なところを選ぶようにしましょう。
静かで明るく清浄な場所、目線より高いところに、御神札の文字が南か東に向くようにお祀りするのがよいとされます。
マンションなど、神棚の上を人が歩くような場所となる場合、天井に「雲」の文字を取り付けます。

※雲抜き文字の例
ss-knm-kh-000
出典:神棚・神具の製造販売 伊勢 宮忠

もしぴったりの場所が家の中に見当たらない場合でも、あきらめる必要はありません。
まず、お祀りすることそのものが大切なことであり、毎日お参りのできるように整えることを優先してください。

神棚・宮形について

一般的に「神棚」と呼ばれるものは、正確にいうと御神札を納めるお社を指しており、このお社を「宮形」といいます。
そして御神札をお祀りする棚自体を神棚といいます。
宮形の形状や大きさは様々な種類があり、デザインについても昨今は洋室のインテリアに調和する宮形も出ていますので、お住まいとお祀りする場所に合わせて適したものが見つかるはずです。

モダン神棚の例

モダン神棚FUTAE(ふたえ)
出典:イオリスペース
洋風箱宮 佳林
出典:神棚の里

宮形を無事に設置できたら、神社の神職さんに来ていただき、清祓をしていただくと良いでしょう。
また、引越しを伴う場合は宮型の設置・清祓・御神札の奉斎を、家具などを運び入れる前に行うのが望ましいです。

御神札の祀り方

神社で御神札を受けると、薄紙が巻かれています。
家に持ち帰り宮形にお納めする際には、これを取り除いておきます。

御神座が三座ある三社造りの宮形では、中央に日本の総氏神である伊勢・皇大神宮の御神札(神宮大麻)をお納めします。
神宮大麻は、神社本庁に所属する日本中の神社で頒布しているので、基本的にはどこでも受けることが可能です。
続いて、向かって右の御神座にお住まいの地域の氏神社の御神札を、向かって左の御神座に崇敬している神社の御神札をお納めします。
お住まいの地域の氏神社が不明な場合、各都道府県の神社庁や地域の支部にお問い合わせされるとよいでしょう。
その他の神社で御神札授かる場合もあると思いますが、これについては崇敬神社の御神札の後ろに重ねてお納めします。

一社造りの宮形の場合は、神宮大麻を一番手前に、その後ろに氏神社、その後ろに崇敬神社の御神札を重ねる形でお納めします。
その他に、神社にお参りをされた際に受けた御神札は、更に後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。
もし授かった御神札が多くなり、宮形にお納めするのに無理がある場合や宮形に入らない形状・寸法であった場合などは、宮形の横に並べてお祀りします。

お供えの仕方

御神前の両側に榊や神具を置き、神饌(しんせん)をお供えします。

※家庭用神具を一式揃えてお祀りした場合のイメージ例
k-ky3-12-m-set
出典:神棚神具専門店 御伊勢屋

神具や神饌のそれぞれの並べ方は以下の図のようになります。
神饌
宮形の中央には神鏡を置きます。
宮形の両脇には真榊という神具、真榊の手前か脇に榊を生けます。
神前幕や灯籠・かがり火台などは必須ではありませんが、あるとよいでしょう。
中央に置いた三方や八足台・折敷等の食台に、皿に盛り付けた炊いていない洗米、瓶子(へいじ)に注いだ御神酒、水玉に注いだ水、塩(天然塩)をお供えします。
榊については萎れさせないよう毎日取り替え、水・米・塩・酒は毎朝お供えし、夕方までに下げます。
下げた物は神様からのお下がりとして家族で感謝していただきます。
上記を毎日続けるのは難しいということであれば、最低でもお水は毎朝お取り替えしましょう。
この場合、御神酒・お米・塩については毎月朔日(1日)と15日にお取替えします。
まずは出来る範囲で、神様への感謝を込めて供物を捧げるという行為が大切です。

御神札を取り換える時期はいつ?

お正月の初詣などで新しい御神札をお受けになる方も多いと思いますが、本当は年末が取り換えのタイミングです。
毎年年末には新しい御神札を神社で授かり、古い御神札は一年間お護りいただいた神恩に感謝を申し上げ、神社の納札所等へ納めます。
これは御守なども同様です。
お寺の御札・護符などは、双方の神仏に失礼にあたりますので、くれぐれも神社には持ち込まないようにしてください。
また、神社によってプラスチックやビニール部分の取り外しが必要な場合もあります。
各神社のご迷惑とならないように指定には従いましょう。
新しい御神札を受けたら、神棚の掃除をした後に御神札をお祀りし、新年を迎えます。

古い神棚やお札はどうする?

新調した際や、引越しなどでそれまでお祀りしていた神棚が不要となる場合があります。
安易にゴミに出すなどせず、神社にお焚き上げを依頼するのがベストです。
初穂料の目安ですが、3~5千円をお納めすればお引き受けいただけるようです。