妙義神社(駒込)

2016年3月30日

概要

豊島区内最古とみられる古社。
太田道灌が三度の合戦前に祈願をし、いずれも勝利したことから「戦勝の宮」と呼ばれ、現在も崇敬を集める。
末社の道灌霊社には道灌自身が祀られている。

御祭神 日本武尊
相殿神
高御産霊神・神功皇后・応神天皇
社格 旧無格社
鎮座地 東京都豊島区駒込3-16-16
最寄駅 東京メトロ南北線 駒込駅
JR山手線 駒込駅
URL http://www.myogi.tokyo

御由緒

社伝によれば、日本武尊が東征した際、当地に陣営を構えたとされる。
その後、飛鳥時代の651(白雉2)年5月12日に社殿が創建され、白鳥社と号した。
この伝承により、当社は豊島区最古の神社とみられている。
1471(文明3)年5月、太田道灌は当社へ参詣し神馬宝剣を寄進、古河公方・足利成氏攻略の戦勝を祈願した。
この時、近臣・樋口与三郎兼信と次のような連歌を詠んだと伝えられている。
雲拂ふ此神垣の風の音 道灌
草をも木をも吹しほり行 兼信

道灌はこの戦に見事勝利し、凱旋の際に社領十五貫文を寄進している。
また、1477(文明9)年の豊島勘解由左衛門尉泰経らの討伐時、1479(文明11)年春の千葉孝胤攻略時においても当社に必勝を祈願し、いずれも勝利を収めた。
天正年間(1573~1593年)に松田尾張守康秀が社領を没収し一時衰退したが、寛永年間(1624~1645年)に代官野村彦太夫によって再建されている。
1945(昭和20)年4月の空襲によって社殿・社務所のほか、社宝として収蔵されていた道灌奉納の宝剣、道灌の木像、古文書・古記録など一切が烏有に帰した。
戦後の1965(昭和40)年3月に現社殿が再建されている。

境内紹介



JR駒込駅北口、もしくはメトロの5番出口から本郷通りを北に向かう。
200mほど先で通りが右にカーブする手前、西に入る細い路地の入口に「妙義神社参道近道入口」と書かれた木製の道標がある。
この路地を進むと、社頭のほぼ正面に出る。
小さな神社でその構成もシンプルだが、参道に掲げられた多数の奉納提灯に、篤い崇敬者の存在が伺える。

新編武蔵風土記稿では由緒の伝承について、鳥越神社妻戀神社との混同の可能性に言及している。
また、社号に冠された妙義について、群馬県富岡市・妙義神社ほか系列社との関連性を示す記述が見られず、謎が残るところである。

境内社




社殿の右手奥には太田道灌公を祀る末社・道灌霊社が鎮座する。
そばには戦後の社殿再建時に発見された、1642(寛永19)年11月造立の庚申塔(豊島区有形文化財)も安置されている。
また、天満宮・稲荷明神・辨財天の小石祠も。

御朱印

駒込・妙義神社の御朱印は境内左手の社務所にて受けられる。
初穂料300円。
留守にされることもあるようだが、現在は神職さんがお一人常勤されているとのこと。

夏詣限定御朱印

2017(平成29)年より夏詣に賛同しており、期間中は夏詣印が捺されている。

駒込・妙義神社の地図