青砥神社

青砥神社

概要

安土桃山時代の天正4年に創建された青戸村の鎮守。
白髭・諏訪・稲荷を祀っていたことから三社明神社と称された。
昭和初期から中期にかけて付近の神社を合祀し、祭神は九柱となった。

御祭神 猿田彦命・健御名方命・宇迦之御霊命・伊耶那美命・高皇産霊神・誉田別尊・菅原道真公・彌都波能目神・青砥藤綱公
社格 旧村社
鎮座地 東京都葛飾区青戸7-34-30
最寄駅 京成電鉄本線・押上線 青砥駅
JR常磐線 亀有駅
URL http://www.aoto-jinja.com/

御由緒

安土桃山時代の1576(天正4)年創建と伝えられる。
青戸村の鎮守で、白髭・諏訪・稲荷を相殿にて祀り、三社明神社と称した。
現在も隣接する真言宗豊山派の寺院、両鎮山慈眼院観音寺が別当を務めた。
1872(明治5)年、社号を白髭神社と改めている。
1943(昭和18)年9月、旧青戸4丁目鎮座の白山神社を合祀し、青砥神社と再度改称した。
1960(昭和35)年、旧青戸町内鎮座の高木神社・八幡神社・北野神社・葛葉稲荷神社・水神社の5社を合祀した。
1918(大正7)年造の旧社殿が老朽化したため、1961(昭和36)年より本殿修復および幣殿・拝殿の増改築が行われた。
1970(昭和45)年以降、当地以南の環状七号線整備が進められたため、葛西城址に鎮座していた青砥藤綱神社を合祀している。

境内紹介

青砥神社 鳥居青砥神社 手水舎
最寄りの京成青砥駅からのアクセスは駅舎北側を通る環七通りに出てしまうのがわかりやすい。
環七を700m強進み「青戸七丁目東」横断歩道で右折、葛西城址公園脇を通って中川方向へ。
120m程先で左折すると奥に鳥居が見える。

ちなみに、地名の「青戸」と当社の社号や駅名にある「青砥」は由来が異なるものらしい。
「戸」は「津」の転訛で、渡し場や船着場を表しており、「青砥」は葛西城址が青砥藤綱の屋敷跡とされた伝承に由来している。
青砥藤綱は鎌倉時代後期の名判官といわれ、当社祭神の一柱でもある。
「太平記」などにその名が見られ、江戸時代には歌舞伎や文芸作品の題材として人気を博した。
青砥神社 狛犬 吽青砥神社 狛犬 阿
青砥神社 神楽殿青砥神社 神輿庫
環七敷設に伴い、1972(昭和47)年に発掘調査された結果、当社近くから堀・井戸跡等が確認されたほか、陶磁器・漆器等が出土しており、中世の城郭が存在していたことが判明している。
調査後、本丸など城址の大部分は環七通りの地下に埋め戻され、東西両端が葛西城址公園ならびに御殿山公園として整備された。
しかし、園内に見学可能な遺構は展示されていない。
青砥神社 拝殿青砥神社 本殿
中世や江戸の頃に触れられる遺物はほとんど見られないが、境内はよく整備されている様子で、非常に雰囲気が良い。
こういう神社に出会うと、ちょっと得した気分になる。

御朱印

青砥神社 御朱印

青砥神社の御朱印は、社殿向かって右手の社務所にて受けられる。
初穂料300円。

青砥神社の地図