吉原神社・吉原辨財天

2014年2月24日


御祭神:倉稲魂命・市杵嶋姫命
社格:旧無格社
所在地:東京都台東区千束3-20-2
最寄駅:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅・入谷駅
URL:http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai00.html
御由緒:1872(明治5)年に新吉原遊郭の四隅に祀られていた開運稲荷大神、九郎助稲荷大神、榎本稲荷大神、明石稲荷大神と、往昔よりの玄徳稲荷社を合祀して、吉原神社を創建した。
江戸の代より吉原廊はたびたび大火に遭っているが、1875(明治8)年の全焼後、吉原大門外の高札場の所に社殿が造営されたという。
その後も数回の火災に遭い、1923(大正12)年の関東大震災で焼失後、1935(昭和9)年に新社殿を造営し現在地へ遷座した。
1945(昭和20)年の空襲で再び焼失、1968(昭和43)年に再建されたのが現社殿である。
1935(昭和10)年には吉原弁財天を合祀しているが、この弁財天には関東大震災にまつわる悲しい歴史がある。
この地は元々湿地帯であったところを埋め立てて造成しているが、池の一部は残された。
中島に弁天祠が祀られた池は、花園池・弁天池などと称され遊郭楼主たちの信仰を集めていた。
関東大震災により発生した火災から逃がれようとした遊女達は、廊の中では逃げ場がなかった。
このため池に飛び込まざるを得ず、490人が溺死したという悲劇が起こった。
その後池自体はNTT吉原ビル建設時に埋め立てられてしまったが、弁財天を祀る小社は残され吉原神社の奥宮として、震災殉難慰霊の観音像なども祀られている。

入谷駅3番出口から隅田川方向へ進み国際通りを横断、次の信号を左折し道なりに進む。
三ノ輪駅からであれば国際通りを南進し、酉の市で有名な鷲神社の社前を通過後、すぐ脇の路地へ左折。
路地を道なりに進むと奥宮弁財天のそばに出る。
鳥居をくぐった左手が授与所、右手に手水舎がある。

狛犬達は「東大寺南大門型」「招魂系」などと呼ばれる独特の風貌。
中国獅子の流れをくむ意匠だ。


社殿と境内社のお穴様。
お穴様の地中には、社地を守護する神様がおられるとある。
つまりは地主神ということであろうか。

吉原弁財天本宮(吉原神社奥宮)


吉原神社から150mほど離れた飛び地に弁財天本宮(吉原神社奥宮)が鎮座する。
境内へ足を踏み入れるとすぐに観音像が目に入る。
関東大震災の殉難者を慰霊すべく、1926(大正15)年に建立された。
この観音様の周囲には、ほかにも数多くの石仏、地蔵像が安置されている。
線香やロウソクが用意されているので、参拝時には鎮魂の祈りを捧げていただきたい。

鳥居をくぐり奥へ進むと弁財天の御影が描かれた弁財天の社殿。
2012(平成24)年に改修された際、東京藝術大学や武蔵野美術大学の学生・卒業生によって壁画や欄間彫刻が製作された。

拝所前に花園池(弁天池)の名残をとどめる小さな池があり、鯉や金魚も放たれている。
やはり弁天様には水辺と多少の華やかさが似合う。


祭壇には裸弁天など二体の弁天像と仏像一体。
しかし御幣と神具もあり、他宗教との習合が色濃い弁財天らしさが現れている。


吉原神社と吉原弁財天の御朱印。
吉原弁財天は浅草名所七福神の一社。初穂料各300円。
2014(平成26)年の初回拝受時と2回目では、両社とも微妙な変更箇所がある。
境内入ってすぐ左の授与所にて受けられるが、千束稲荷神社の兼務社であることから不在も多い模様。
その場合は千束稲荷へお願いすれば受けられるとのこと。