百草八幡神社(百草八幡宮)
御祭神 | 誉田別命・気長足姫命・武内宿禰・源義家 |
---|---|
社格 | 旧村社 |
鎮座地 | 東京都日野市百草867 |
最寄駅 | 京王電鉄京王線 百草園駅 |
URL | — |
御由緒
創建の年代は不詳であるが、社宝の石造狛犬には奈良時代・天平(729~749年)の刻がある。
1062(康平5)年、源頼義が奥州征討の折、山城国・男山八幡宮(現・石清水八幡宮)の霊土を埋め、社を建てて戦勝を祈願したとされる。
また、奥州平定後に報賽として千手観音像および祭田500石を、津戸明神に武内宿禰の像を寄進したという。
1192(建久3)年には源頼朝が武運長久を祈願して太刀一振を奉納したとされる。
別当は松連寺(廃寺)が務め、古くは古富八幡社と称された。
1573(天正元)年に社殿の造営があり、のち1610(慶長15)年9月、1632(寛永9)年、1666(寛文6)年に修築された。
1903(明治36)年、百草鎮座の秋葉山大権現社、御嶽神社、稲荷神社を合祀している。
境内紹介
百草園駅を出て、目の前の信号で横断したのち川崎街道を八王子方向へ。
200m弱で左に入る路地があるので、これを道なりに進む。
百草園へのルートでもあり、案内板も掲示されているので迷うことはないだろう。
途中から急坂になっていくので、それだけは覚悟が必要だ。
京王百草園に隣接する傾斜地が鎮座地。
百草園は、1873(明治6)年に廃寺となった別当・松連寺の旧跡を、百草出身の生糸貿易商・青木角蔵が1886(明治19)年に買収、翌1887(明治20)年に公開したことに始まる。
1957(昭和32)年に京王電鉄の所有となったが、今も梅をはじめ四季の草木が多くの人々を楽しませている。
境内社
末社は社殿向かって右脇に、4基の小祠が鎮座している。
木造の社は稲荷神社(宇迦之魂命)。
その脇には秋葉山大権現の石塔。
両端に二基の小石祠があり、どちらかは合祀された御嶽神社。
もう一基が資料などを確認しても不明。
なお、境内には奉安殿があり、中には国指定重要文化財の銅造阿弥陀如来坐像一体が収められている。
1250(建長2)年、源家の祈祷所であった真慈悲寺の僧・慶祐が造立したといい、同寺が廃絶後は当社の本地仏となっていた。
奉安殿は改修工事中であったため撮影せず。
毎年9月の例祭日に一日だけ開帳されるという。
御朱印
墨書きは八幡宮と書かれている。
百草八幡神社に社務所はあるものの通常は不在。
御朱印は本務社である多摩市・小野神社の社務所にて受けられる。
初穂料は300円。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません