成宗弁財天社(成宗五色弁財天)

成宗弁財天社
御祭神:市杵島姫命(弁財天)
社格:—
所在地:東京都杉並区成田東5-29-4
最寄駅:東京メトロ丸の内線 南阿佐ヶ谷駅
URL:http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007984.html
(※杉並区公式サイト・文化財案内)
御由緒:室町時代後期以前、成宗村の開村期に水神の御加護を祈願するため、湧水池(※通称弁天池・隣接するマンション敷地内にあったが埋め立てられた)のほとりに建立されたのが創祀とされている。
御神体は縦25cm×横22cm×厚さ4cmほどの灰像。
江ノ島弁財天の洞窟で焚いた護摩の灰を練り固めて作ったと伝えられ、中央に剣を携えた弁財天、その周囲に十数体の童子などが浮彫されているという。
また裏面には手形が捺され、指の部分に「天長七年七月七日 於江島弁戝天法 秘密護摩一万座奉修業 以其灰此像形作者也」の刻印、手のひらの部分に空海の名と花押がある。
江戸時代に型取りされ全国に頒布された複製品のひとつとみられ、各地の社寺に同様のものが現存する。
弁天池は1840(天保11)年、中野村・高円寺村・馬橋村の名主らが中心となり、水量が豊富な善福寺川から水不足に悩む桃園川流域への分水を目的として開削した新堀用水(天保用水)の中継池として利用されたが、その際池の拡張工事で出た残土で富士塚が築山された。
「成宗富士」「泥富士」とも呼ばれたこの富士塚は、高さ12メートル程の大きなものだったという。
富士塚は1918(大正7)年頃に取り壊されたが、当社境内に安置された大日如来像・惣同行碑・浅間神社・手水鉢などにその面影を残す。
かつては弁天講が存在していたが、現在は隣接する須賀神社役員により引きつがれ、護持されている。
成宗弁財天社 境内全景成宗弁財天社 地蔵像
成宗弁財天社 惣同行碑成宗弁財天社 大日如来像
成宗弁財天社 浅間神社祠成宗弁財天社 鳥居と社殿
成宗村の鎮守・須賀神社の西隣の一角に鎮座する小さな社。
保存されている石造物などとともに見所は多く、鳥居前に残る石橋・水路跡は新堀用水(天保用水)の名残りだという。
今でこそ社地もわずかになり、弁天池も埋め立てられてしまったが、近在の村々の水信仰の中心地だった。
日照りが続くと人々は雨乞いのため当社に参詣し、池の水を持ち帰る慣習があったという。
また、大正初期頃まで富士登拝・榛名詣・大山詣等の際には、弁天池で水ごりを行って道中の安全が祈願されていた。
弁天池や富士塚は跡形も無くなってしまったが、社殿周囲に細い水路や小さな池が設けられている。
須賀神社同様、地域の方々の篤い信仰により維持されている様子がよく伝わる。

※当社はもとより御朱印の授与は行われていない。