吉田神社(常陸国三之宮)

吉田神社
御祭神:日本武尊
社格:延喜式内名神大社・常陸国三之宮・旧県社
所在地:茨城県水戸市宮内町3193-2
最寄駅:JR常磐線・水郡線 水戸駅
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 水戸駅
URL:http://yoshidajinja.jp/
御由緒:日本武尊が東征の帰途、当地(朝日山)に兵を留め休息させた。
この後、土地の人々が尊を祀ったのが創祀とされる。
創建の年代は不詳だが、吉田神社文書によれば1301(正安4)年が創建以来800余年に当るとあることから、485(顕宗天皇元)年から498(仁賢天皇11)年頃と推測される。
927(延長5)年編纂の「延喜式神名帳」にある常陸国那賀郡7座の内、名神大社として列せられた。
1193(建久4)年、後鳥羽天皇の勅命により社殿を改造、同年12月に遷宮式が行われている。
以後鹿島神宮の遷宮についで当社の遷宮が行われるのを例とした。
1261(弘長元)年2月20日、亀山天皇により神位を従一位から正一位に昇格されている。
1567(天正4年)3月、陽光院太上天皇(誠仁親王。正親町天皇の第一皇子で後陽成天皇の実父)が自ら揮毫した扁額が下賜されている。
江戸時代の1648(慶安元)年10月には、三代将軍・徳川家光より「吉田宮印」の朱印を下賜された。
また水戸藩から篤い崇敬を受け、第2代藩主・徳川光圀が1666(寛文6)年に社殿・神楽殿の造営や境内整備を行い、第9代藩主・徳川斉昭は1844(天保15)年に社領100石を寄進している。
明治維新後の1873(明治6)年4月、県社に列せられた。
1945(昭和20)年の空襲で社殿が焼失、1948(昭和23)年に再建され、以後修築が行われつつ現在に至る。
吉田神社 一の鳥居吉田神社 社号標
吉田神社 神燈吉田神社 参道石段
水戸駅から徒歩で南に約2km。
駅北口・南口発の関東鉄道バスも運行されており「吉田神社前」停留所が最寄り。
社地は朝日山という丘陵上にある。
「朝日山」の名は、日本武尊が当地に宿陣した際、朝日を拝み名付けたといわれ、隣接する藤柄町の町名は上陸の際に舟を藤蔓でつないだことに由来するとの伝承も残されている。
吉田神社 日本武尊御遺蹟 鳥居吉田神社 日本武尊御遺蹟碑
石段をのぼり境内にいたると、丘陵の突端部が「日本武尊御遺蹟」として祀られている。
水戸市内を眺望できるこの聖域は、茨城百景にも選定された名所でもある。
吉田神社 吉田天満宮 鳥居・拝所吉田神社 吉田天満宮 社号碑
吉田神社 吉田天満宮 社殿吉田神社 手水舎
参道の左手には境内社・吉田天満宮が鎮座している。
後述する他の末社とは異なり、社号碑や拝所が整備されている様子からは篤い崇敬者の存在が伺える。
吉田神社 八重桜吉田神社 随神門
吉田神社 狛犬 (1)吉田神社 狛犬 (2)
随神門、その前には静かに神域を護る狛犬が一対。
吉田神社 扁額吉田神社 神楽殿
吉田神社 拝殿吉田神社 本殿
神前幕が張られた拝殿には地酒「副将軍」「一品」の奉納樽。
神楽殿は拝殿と渡り廊下で連結されている構造となっている。
扁額の文字「常陸 第三宮」からは高い格式、そして本殿の佇まいは圧のような神威を感じさせる。
吉田神社 立砂吉田神社 大国主事代主神社・疱瘡守護神社・住吉神社・八幡宮・松尾神社・多賀神社
拝殿の左手には立砂。右手には境内社の合殿。
大国主事代主神社・疱瘡守護神社・住吉神社・八幡宮・松尾神社・多賀神社が祀られている。
吉田神社 水戸神社・飯神社吉田神社 早歳神社・国見神社
本殿の右手には水戸神社(速秋津彦命)・飯神社(仲哀天皇)の合殿。
本殿左手には早歳神社(両道入姫命)、国見神社(彦国見加岐建與束命)が、こちらも合殿にて祀られている。
このほか、授与所裏手に皇大神宮・豊受皇大神宮・稲荷神社・土師神社が鎮座しているとのことだが、痛恨の見落とし。
また水戸市内に二所の別宮、笠原神社・酒門神社が鎮座しているが、こちらも未訪。
いろいろと宿題をいただいたようだ。
吉田神社 御朱印
吉田神社 御朱印。初穂料300円。
拝殿左手の授与所にて受けられる。