太田姫稲荷神社(一口稲荷神社)

2015年2月8日

太田姫稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神・菅原道真公・徳川家康公・金山彦命
社格:旧村社
URL:http://www.daisuki-kanda.com/festival/ohtahime/ ※神田公園地区連合町会による紹介ページ
所在地:東京都千代田区神田駿河台1-2
最寄駅:JR中央・総武線 御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅・淡路町駅
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
東京メトロ半蔵門線 神保町駅
都営地下鉄新宿線 小川町駅
都営地下鉄三田線 神保町駅
御由緒:839(承和6)年、公卿・小野篁は伯耆国の海上にて太田姫命と名乗る白髪の老翁から、疱瘡除けのため自身を祀るよう御神託を受けた。
篁は老翁の神像を彫って護持していたが、後に山城国一口(いもあらい)村に神社を創建して祝い奉ったという。
いもあらいとは「ゐも」(潰瘍の膿・血、尿の障害)を洗うの意であり、転じて穢れや災いも洗い清めるとされたこの神社は「えもあらい稲荷」と称され、人々の信仰を集めていた。
時は移り室町時代、関東一帯に疱瘡(天然痘)が流行し、太田道灌の姫君も罹患する。
道灌は一口稲荷の霊験を聞き及び、ただちに山城国に使者を派遣し平癒を祈願したところ、姫君の病は全快したという。
以来、道灌は江戸城内本丸に一口稲荷を勧請し姫君とともに篤く崇敬した。
1457(長禄元)年のある時この神が白狐を顕し「我この城の鬼門を守るべし」と託宣されたため、鬼門に遷座し太田姫稲荷大明神と奉唱するようになった。
徳川家康が江戸入りすると、現在の錦町一丁目に遷し、さらに1606(慶長11)年には江戸城増築に伴って、現在の聖橋の袂に遷座した。
以後、その修理造営は徳川家が行なったといわれる。
明治維新の後、1872(明治5)年には村社に列し、社号を太田姫稲荷神社と改称、錦町一丁目・小川町二丁目の一部・駿河台全域の氏神とされた。
1923(大正12)年の関東大震災で類焼するが、1928(昭和3)年には東北東に向いていた社殿を南面させて再建される。
1931(昭和6)年に総武線開通工事の為に社地が接収され、現在地に社殿をそのままの形で遷した。
なお、現社地は当時の清水建設社長が自邸の敷地を提供している。
2011(平成23)年に起きた東日本大震災では本殿に傾きが生じ、社務所にも被害を受け、2013(平成25)年に大規模な修復と社務所の新築工事が行われている。
太田姫稲荷神社 鳥居太田姫稲荷神社 皇紀二千六百年記念碑・狛犬
太田姫稲荷神社 手水舎太田姫稲荷神社 手水
太田姫稲荷神社 扁額太田姫稲荷神社 社殿全景
三井住友海上火災保険駿河台ビルの西側、距離的に最も近いのは千代田線新御茶ノ水駅だが、前述している各線各駅からも大差はなく、徒歩数分のアクセスである。
神田公園地区連合町会によって管理されており、境内は整備が行き届き整然としている。

太田姫稲荷神社(一口稲荷神社)元宮について
太田姫稲荷神社(一口稲荷神社)元宮 (1)太田姫稲荷神社(一口稲荷神社)元宮 (2)
JR御茶ノ水駅・聖橋口から本郷通りを横断し、淡路坂に向かうと大きな椋の木がそびえ立っている。
ここが旧社地であり、椋の木には簡単な由緒書きと「風邪咳封御守」が持ち帰れるようにくくりつけられている。
太田姫稲荷神社 御朱印
太田姫稲荷神社 御朱印。
通常無人のため拝殿前に置かれた社号印を自分で押し、初穂料は賽銭箱に納める形式。

おまけ
平川天満宮近く、半蔵門駅1番出口のそばには当社の分社とみられる小祠が奉斎されている。
麹町太田姫稲荷神社 (1)麹町太田姫稲荷神社 (2)