田柄愛宕神社
概要
江戸時代初頭の慶長年間、山城国・愛宕大明神が勧請され、中田柄郷の鎮守として祀られた。
毎年7月24日の例大祭には金魚市が開かれる。
御祭神 | 迦具突智大神 相殿 天照皇大神 |
---|---|
社格 | 旧無格社 |
鎮座地 | 東京都練馬区田柄2-17-11 |
最寄駅 | 東京メトロ有楽町線・副都心線 地下鉄赤塚駅 東武鉄道東上線 下赤塚駅 |
URL | — |
御由緒
吉田弥五衛翁が慶長年間(1596~1615年)、山城国・愛宕大明神を勧請し創建された。
中田柄郷の鎮守として古来信仰の中心であったと思われる。
江戸幕府より朱印地三町八反を附されていたが、明治維新の際これを上地し御神体を別当の吉田家に遷した。
社殿は1877(明治10)年、1922(大正11)年にそれぞれ改築がなされ、1923(大正12)年には隣祠の天祖神社を合祀している。
1980(昭和55)年、本殿覆殿・神楽殿を改築した。
毎年7月24日の例大祭では、1877(明治10)年頃から始まったといわれる金魚市が開かれる。
金魚は祭神の神徳である火防・農耕に関わるとされ、厄除けや火除けとして金魚を持ち帰る風習がある。
境内紹介
地下鉄赤塚駅2番出口から区立たがら公園東脇を通り、南に向かう。
田柄小学校前信号の右手にある路地をさらに進むと250mほど先の左手に参道入り口がある。
比較的広い境内は社叢が豊かだ。
旺盛な枝ぶりで若干薄暗いほどだが、それが神域の情趣を醸し出ている。
境内には駆け回る子供たちの姿も。
彼らが大人になったとき、神社で遊んだ記憶がよみがえることもあるだろう。
今はここが江戸時代から護られてきた場であることさえ意識していないのだろうが、いつしかそれに気づき、新たな護り手の一人となることを願う。
境内社
境内社として須賀神社(須佐之男命)、稲荷神社(宇迦之魂命)、水神宮碑(弁財天)と市杵島神社(市杵島比売命)が祀られている。
明治時代初期に開削された田柄用水を、大正期に境内へ引き込んだ池があり、金魚を放していた。
中心に水神宮と市杵島神社が祀られていたが、1941(昭和16)年頃用水が枯れ、池は埋められたという。
御朱印
田柄愛宕神社には神職が常駐していない。
御朱印は本務社の鷺宮八幡神社にて受けられる。
初穂料300円。
田柄愛宕神社の地図
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません