玉姫稲荷神社

2015年2月11日

玉姫稲荷神社

概要

奈良時代中期の天平宝字4年、京都・伏見稲荷大社より御分霊を勧請し創建された神社。
毎年4月の最終週末に「こんこん靴市」、11月の最終週末に「靴のめぐみ祭り市」が開催されることで有名。

御祭神 宇迦之御魂命
社格 旧村社
鎮座地 東京都台東区清川2-13-20
最寄駅 JR常磐線 南千住駅
東京メトロ日比谷線 南千住駅・三ノ輪駅
つくばエクスプレス 南千住駅
都電荒川線 三ノ輪橋停留所
URL http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/3224

御由緒

760年(天平宝字4)年、京都・伏見稲荷大社より御分霊を勧請し創建されたという。
1333(正慶2)年に新田義貞公(新田神社の御祭神・新田義興公の父)が、鎌倉の北条高時追討の折に当社で戦勝を祈願し、弘法大師直筆という稲荷大神の像を瑠璃の玉塔に奉納したことが「玉秘め」の社号の由来となったとされる。
江戸時代に発刊された地誌「江戸砂子増補」によれば、王子稲荷神社と神縁があるとも伝わる。
また「江戸名所花暦」「江戸名所図会」など、著名な地誌にも当社の記載がある。
1872(明治5)年、村社に列格した。
社殿は1911(明治44)年に新吉原で発生した大火や1923(大正12)年の関東大震災、さらには1945(昭和20)年3月10日の空襲によって、たびたび焼失しており、1952(昭和27)年5月に現社殿が再建された。

境内紹介

玉姫稲荷神社 鳥居と社号標玉姫稲荷神社 参道
最寄りの南千住駅からはおおよそ1kmほどの距離。
日比谷線三ノ輪駅や都電荒川線の三ノ輪橋停留所からは徒歩15分程度。
明治通りと旧日光街道(都道464号線)が交差する泪橋交差点から、南東200m強の住宅街に鎮座する。
ちなみに社頭の前の道路は「玉姫稲荷神社通り」との通称があるようだ。
社地の前方半分は貸駐車場として供用されており、至近に高層建築もないため面積以上の広さと開放感を感じさせる。
玉姫稲荷神社 手水舎玉姫稲荷神社 あしたのジョーパネル
手水舎の脇には漫画「あしたのジョー」の矢吹丈と白木葉子のパネルが。
ジョーの所属する丹下ジムは泪橋近くにあったという設定にちなみ、近年付近の商店街では同作品のふるさととして、イベント開催なども行われている。
玉姫稲荷神社 拝殿玉姫稲荷神社 拝殿内部
玉姫稲荷神社 扁額玉姫稲荷神社 本殿
朱色の神前幕が珍しい拝殿。
二度参拝したが日中は拝殿の扉を開放しているようだ。

境内社

玉姫稲荷神社 八神殿玉姫稲荷神社 八神殿御祭神
拝殿の左手隅に末社の八神殿が鎮座する。
その名の通り、八つの神社を合祀している。
白山神社(菊理媛神・伊邪那岐神・伊邪那美神)
八幡神社(応神天皇・神功皇后・比売大神)
八坂神社(須佐之男命)
春日神社(経津主命・天児屋根命・武甕槌神・比売神)
金刀比羅神社(大物主神・崇徳天皇)
松尾神社(大山咋神・市杵嶋姫命)
天祖神社(天照大御神)
王子神社(宇迦之御魂神・宇気母智之神・和久産巣日神)
王子神社というのは御祭神から推測すると、王子稲荷神社を勧請しているのであろうか。
玉姫稲荷神社 口入稲荷神社玉姫稲荷神社 口入稲荷神社 手水舎
玉姫稲荷神社 若宮八幡大明神玉姫稲荷神社 水神宮
そして境内にはもう一社、摂社の口入稲荷神社も鎮座する。
かつて新吉原の高田屋という口入宿(当時の職業安定所)に稲荷社があったが、安永年間(1772~1780年)のある夜、店主が夢で「玉姫稲荷に遷すように」と告げられたため、これに従いその年の11月20日に遷座したという。
口入稲荷の拝殿前には水神宮と若宮八幡大明神の石祠も。
玉姫稲荷神社 口入稲荷神社 狐穴 参道玉姫稲荷神社 口入稲荷神社 狐穴
よく見ていないと見逃してしまうのだが、社殿右には細い参道があり、奥に進むと狐穴もある。

御朱印

玉姫稲荷神社 御朱印

玉姫稲荷神社の御朱印は境内右手の社務所にてお願いできる。
初穂料300円。
口入稲荷神社の社号印も併せて捺されている。

玉姫稲荷神社の地図