大國魂神社(大国魂神社)
概要
大國魂神社は大國魂大神を主祭神とする武蔵国総社。
武蔵国の一之宮から六之宮を合祀し六所宮と呼ばれた。
例祭・くらやみ祭は奇祭として有名。
御祭神 | 【中殿】 大國魂大神・御霊大神・国内諸神 【東殿】 一之宮:小野大神・二之宮:小河大神・三之宮:氷川大神 【西殿】 四之宮:秩父大神・五之宮:金佐奈大神・六之宮:杉山大神 |
---|---|
社格 | 別表神社・武蔵国総社・官幣小社・准勅祭社 |
鎮座地 | 東京都府中市宮町3-1 |
最寄駅 | 京王電鉄京王線 府中駅 JR南武線・武蔵野線 府中本町駅 |
URL | https://www.ookunitamajinja.or.jp/ |
御由緒
大國魂大神(大国主神と御同神)を武蔵国の護り神として祀る。
西暦111(景行天皇41)年5月5日に創建され、当時武蔵国造が代々奉仕したが、大化の改新時に武蔵国府がこの地に置かれ、国司が代わって奉仕するようになり、管内神社の祭典を行う便宜上、武蔵国中の神社を配祀した。
その後、武蔵国内著名の神社六社を合祀し、それぞれ「武蔵総社」「六所宮」と呼ばれる所以となる。
鎌倉幕府、北条氏、足利氏、徳川家康ら各時代の武家政権が篤く崇敬したとも伝えられ、明治維新以後も地域住民中心に多くの参拝者を迎えている。
例大祭である「くらやみ祭」は東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されている。
境内紹介
表参道は京王線府中駅の西側を通るけやき並木通りから。
駅から100m強ほど南へ進むと社号標と鳥居に出会う。
さすが武蔵国総社というだけあって、広大で開放感がある造りの境内。
鳥居をくぐると、右手に早速末社の神戸(ごうど)稲荷神社が鎮座している。
さらに参道を進む途中、今度は左手に摂社・宮乃咩神社。御祭神は天鈿女命。
創建は本社と同時代といわれ源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社である。
宮乃咩神社のそばには土俵もある。ここでは江戸時代より続く「八朔相撲祭り」が行われる。
土俵を過ぎて参道反対側には手水舎。屋根が重厚感のある御社殿同様の造り。
随神門、中雀門を潜り抜けて斎庭内へ。
拝殿前の空気感は素晴らしい。
参拝者が絶えない中であっても、穢れや澱み、災厄を寄せつけない清廉さと力強さを感じられる。
拝殿から左手奥へ進むと摂末社が立ち並ぶ。
水神社には境内の井戸から汲み上げた神水が湧き出ている。煮沸すれば飲用も可能なようだ。
末社の松尾神社と巽神社。
松尾神社の御祭神は大山咋命。1800(寛政12)年に武蔵国の醸造家の懇請により、酒造の神として勧請された。
巽神社の御祭神は市杵嶋姫命。元は市川にあった「市神社」だといい、大國魂神社の本殿から辰巳(南東)の方向に遷座し「巽神社」の社号に改められた。
巽神社から御本殿の真裏を通り抜けた先に、樹齢1000年を越えるという御神木の大銀杏がそびえる。
その佇まい、存在感はまさに「霊木」。ぜひ体感していただきたいものである。
拝殿方向へ戻る道筋には東照宮(徳川家康[東照大権現])、住吉神社(表筒男命・中筒男命・底筒男命)・大鷲神社(大鷲大神)の合祀殿。
大鷲神社が鎮座していることにより、毎年11月には酉の市が開催される。
御朱印・御朱印帳
御朱印
大國魂神社の御朱印は拝殿左手の社務所にて授与される。
初穂料は300円からお気持ちで、とのこと。
御朱印帳
大國魂神社の御朱印帳。
初穂料は1,500円。
頒布されているのはオリジナルではなく、全国総社会が発行しているもの。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません