梅田神明宮

梅田神明宮
御祭神:天照皇大神
相殿神:井上正鐡霊神
社格:旧無格社
所在地:東京都足立区梅田6-19-4
最寄駅:東武鉄道伊勢崎線(スカイツリーライン) 梅島駅
URL:http://www.umeda-shinmeigu.net
御由緒:創建は江戸時代初期の慶長年間(1596~1615年)と伝えられ、元は地主神を祀っていたという。
1657(明暦3)年の大火(明暦の大火・振袖火事)、1760(宝暦10)年の大火(宝暦の大火・明石屋火事)後、境内に神明社が造営され、後に梅田神明宮と称するようになった。
※梅田神明宮では芝神明宮が両大火に類焼したことに言及しているが、神明社奉斎との関連性は不明である。
新編武蔵風土記稿には「神主ヲ朝日出羽ト云 吉田家ノ配下ナリ」とあり、それまでは吉田神道の影響下にあったことが判る。
1840(天保11)年4月、神祇伯・白川伯王家に入門し神職となった井上正鐵が神主となった。
正鐵は古神道に基づき、呼吸法や粗衣粗食の生活習慣を教義の特徴とする教化活動を行い、大名から庶民にいたるまで幅広い門人が集まったという。
しかし、寺社奉行から勤皇・倒幕思想の嫌疑をかけられ、1841(天保12)年に妻・男也や三浦隼人夫妻等とともに伝馬町牢屋敷へ投獄される。
この獄中で三浦は獄死している。
その後釈放され、寺社奉行の命令により教導の趣旨を上下二巻にまとめ提出したのが「神道唯一問答書」で、禊教の教典となった。
1842(天保13)年11月再び入牢ののち、翌1843(天保14)年に遠島に処され流刑地の三宅島へ送られた。
三宅島伊ヶ谷で流人として6年をすごした後、1849(嘉永2)年2月18日に逝去している。
このように当社は正鐵が教化を行った拠点であったことから「禊教発祥の霊場」とされている。
正鐵の教えは門人たちが講として継承した後、1872(明治5)年に東宮千別・村越鉄善らが分派、吐菩加美講を結成した。
さらに1876(明治9)年坂田鐵安らが惟神教会禊社を結成、一教独立の認可を得て1894(明治27)年に教派神道の一派「禊教」が成立した。
現在は禊教東宮派の唯一神道禊教および大成教系の教会により護持されている。
梅田神明宮 鳥居と社号標梅田神明宮 禊教師井上正鐵碑
梅田神明宮 手水舎梅田神明宮 力石
梅島駅を出て左手、200mほど先の「エル・ソフィア前」交差点で右折した後、次の信号で左折する。
450mほど進んだ左側に、街路灯に「神明宮通り」と掲げられた細い路地の入り口があるので、ここを入っていく。
あとは道なりに歩けば玉垣が見えてくる。
宮地は南北に細長く、樹木に覆われた参道が社殿までまっすぐ延びる。
手水鉢には「文化十二年乙亥九月廿一日」(※1815年)と朱く塗られた文字が刻まれている。
梅田神明宮 拝殿梅田神明宮 本殿
拝殿・幣殿は1874(明治7)年の造営で、本殿は1803(享和3)年の棟札が残る。
また社殿の隣には、井上正鐵の旧宅が今も保存されている。
いずれも教義を象徴するかのような素朴な造りだ。
梅田神明宮 禊教教祖御旧宅梅田神明宮 井上神社
社殿と旧宅の間に摂社・井上神社が祀られている。
1868(慶応4)年2月18日、神祇伯・白川資訓王が遷霊の儀を執り行い、禊祓霊舎として奉斎された。
1879(明治12)年に神社となり井上神社と改称された。
主祭神であった井上正鐵霊神を本殿に合祀後、その荒御魂を祀り、安藤眞鐵霊神・井出千代子大刀自命(正鐵の両親)、安西男也大刀自命、三浦隼人霊神・三浦智善大刀自命を配祀している。

梅田神明宮 御朱印
梅田神明宮 御朱印。初穂料300円。
「とほかみ ゑみため」とは、太占に用いられ、のち神拝に用いられるようになった祓詞。