湯島天満宮(湯島天神)
概要
湯島天満宮は古墳時代の雄略天皇2年1月、勅命により天之手力雄命を奉斎し創建された神社で、後に菅原道真公を合祀した。
オリジナル御朱印帳の頒布あり。
御祭神 | 天之手力雄命・菅原道真公 |
---|---|
社格 | 旧府社・別表神社 |
鎮座地 | 東京都文京区湯島3-30-1 |
最寄駅 | 東京メトロ千代田線 湯島駅 東京メトロ銀座線 上野広小路駅 東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 JR山手線・京浜東北線 御徒町駅 都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 |
URL | http://www.yushimatenjin.or.jp/ |
御由緒
458(雄略天皇2)年1月、勅命により天之手力雄命を奉斎し創建されたと伝えられる。
1355(正平10)年2月、住民が菅公の御偉徳を慕い勧請・合祀した。
1478(文明10)年10月に太田道灌によって再建され、1590(天正19)年徳川家康江戸城入城の折、豊島郡湯島郷に朱印地五石を寄進した。
以後江戸幕府の崇敬が続き、1703(元禄16)年に火災で全焼した際には、翌1704(宝永元)年、時の将軍綱吉が金五百両を寄進している。
明治維新後の1872(明治5)年10月郷社に列し、1885(明治18)年8月には府社に昇格している。
社殿は1885(明治18)年に改築され、関東大震災や東京大空襲等の災禍を逃れた。
しかし老朽化が進んだため1995(平成7)年12月、総檜造りで新社殿が造営された。
建築基準法上、防火地域での新たな木造建築は認められていなかったが、防災設備を整え、さらに一年近い慎重な審議を経て、建設大臣認定第一号として特に木造建築が許可され造営に至っている。
2000(平成12)年3月31日、湯島神社から「湯島天満宮」に改称、2001(平成13)年、神社本庁の別表神社指定を受けた。
境内紹介
湯島天満宮へのアクセスルートは多い。
最寄の湯島駅から最も近いのは男坂、女坂の参道。
昌平橋通りを神田方向に、道案内に従って進むとこの参道に至る。
また、本郷通り・蔵前橋通りから北へ続く坂を上ると正面参道にたどり着く。
このルート周辺には神田明神や妻恋神社、湯島御霊社などが鎮座している。
本郷三丁目駅方向から春日通りを通って来ても正面参道に至る。
正面参道には銅製の鳥居。
1667(寛文7)年に寄進されたものと推定され、東京都指定文化財となっている。
上野広小路・御徒町駅方向からは春日通りを西に進んで、天神下交差点を過ぎたところに夫婦坂参道がある。
正面参道左手には休憩所を兼ねた額殿、石造りの撫で牛、手水舎が並ぶ。
反対右手には宝物殿と一体化された神楽殿。
手水舎の隣にさらに鋳造の撫で牛。
東側、男坂の参道から来るとこの付近に出る。
湯島天満宮の狛犬。
台座に彫刻された梅が天満宮らしさを醸し出す。
平成に入ってから造営された社殿だが、その規模感とともに美しい装飾や彩色には心を奪われる。
しかしながら、例祭ではない通常時に拝殿すぐそばまで露店が軒を連ねることがある。
風情とはほど遠い原色系のテントが狛犬に覆い被さるなどし、著しく景観を損ねてしまう。
個人的な一意見だが、露店商の方々には場所柄ゆえの配慮を希望したい。
新緑が眩しい梅園の眺め。
2月の梅まつりにも毎年多くの人々が足を運び、その美しい風景と香りを楽しむ。
境内社
参道に入ってすぐ左に火伏三社稲荷社が鎮まる。
また社殿裏手、北側夫婦坂参道の脇に境内社が二社鎮座する。
向かって左が笹塚稲荷神社(宇迦之御魂神)、右は摂社・戸隠神社(天之手力雄命)。
湯島天満宮の梅まつり・菊まつり
湯島天満宮では境内の梅が開花する2月に梅まつり、そして11月には菊まつりが開催され、多くの見物者で賑わう。
梅まつり時の境内。
菊まつり時の境内。
湯島天満宮(湯島天神)の木鷽
1月の初天神(25日)には木鷽の頒布が行われる。
他社にはあまり見られない、樹皮を残した独特な意匠の木鷽には大と小がある。
亀戸天神や五條天神ほどの集中はないものの、当日で頒布終了するのはさすが。
御朱印・御朱印帳
御朱印
湯島天満宮の御朱印。初穂料300円。
拝殿左手の社務所・参集殿内の授与所に御朱印専用の受付窓口が設けられている。
対応時間は8:30~17:30まで。
右手にも授与所があるが、こちらでは受け付けていないのでご注意。
限定御朱印
表立っての告知や授与所での掲示はされないが、5月の例大祭ならびに初天神・梅まつり・菊まつりの際に、それぞれ印判が追加される。
御朱印帳
湯島天満宮(湯島天神) 御朱印帳。初穂料1,500円。
キティちゃんコラボの御朱印帳は初穂料2,000円。
デザインは東郷神社と同様。
湯島天満宮の地図
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません